ホーム > こども・教育 > 学校教育 > 事業・取り組み > 第二大島小学校改築ワークショップ

ここから本文です。

更新日:2021年3月30日

第二大島小学校改築ワークショップ

学校施設課では、第二大島小学校の改築工事を令和4年度に着工するため、基本設計を進めています。
基本設計を進めていくにあたって、児童・教職員やPTA及び地域住民代表の方々の「想い」や「声」を新しい第二大島小学校に反映していくことを目的とし、江東区で6例目となる『改築ワークショップ』を開催しています。

ワークショップの開催について

ワークショップは、令和2年度に4回の開催を予定しています。

ワークショップ検討テーマ

  • 第1回「第二大島小学校の「いま」と「将来」について話そう」
  • 第2回「新たな第二大島小学校全体のあり様について話そう」
  • 第3回「新たな第二大島小学校の校舎等のあり様について話そう」
  • 第4回「よりよい第二大島小学校の改築について話そう(とりまとめ)」

新型コロナウイルス感染症対策のため、第1回はアンケートにて代替します。

 

第1回ワークショップ(アンケートにて代替)

第1回は、新型コロナウイルス感染症対策のためアンケートにて代替しました。

令和2年6月末に配布したアンケートでは、児童、職員、PTA、地域の方々を対象に3つの質問へ回答していただきました。

現在の第二大島小学校での生活やかかわりを思い出しながら、夢や希望、期待があふれる回答がたくさんありました。

詳細は、下記関連ドキュメント「第1回ワークショップ開催報告」をご確認ください。

第2回ワークショップ

令和2年7月21日(火曜日)に第2回ワークショップが開催されました。

第2回では、「建物の配置」と「こんな部屋・空間・場所になって欲しい」の2つのテーマで意見を出し合いました。

建物配置プラン案(3つ)に対して良いところ、気になるところについてたくさんの意見が出されました。

詳細は、下記関連ドキュメント「第2回ワークショップ開催報告」をご確認ください。

第3回ワークショップ

令和2年10月1日(木曜日)に第3回ワークショップが開催されました。

第3回では、「校舎内の部屋の配置」と「校庭」の2つのテーマで意見を出し合いました。

第2回で賛成意見の多かったA案をもとに、普通教室や特別教室等の配置、校庭の舗装や遊具について色々な意見が出されました。

詳細は、下記関連ドキュメント「第3回ワークショップ開催報告」をご確認ください。

第4回ワークショップ

令和2年10月22日(木曜日)に第4回ワークショップが開催されました。

第4回では、第3回の意見を踏まえて作成した校舎内の部屋の配置について、新たな学校での過ごし方を想像しながら意見を出し合いました。

詳細は、下記関連ドキュメント「第4回ワークショップ開催報告」をご確認ください。

まとめ

全4回のワークショップで皆様からいただいたご意見をもとに、今後は関連する様々な法制度を踏まえた調整を図りながら、令和4年度の着工に向けて最終の設計プランを決定していきます。

新しい第二大島小学校の誕生を楽しみにしていてください。

関連ドキュメント

関連施設

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局 学校施設課 施設計画係 窓口:区役所6階8番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-8543

ファックス:03-3647-8547

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?