ホーム > くらし・地域 > 交通 > 交通安全 > 令和5年春の全国交通安全運動 5月11日~20日

ここから本文です。

更新日:2023年5月11日

令和5年春の全国交通安全運動 5月11日~20日

令和5年春の全国交通安全運動が実施されます。期間は5月11日(木曜日)から20日(土曜日)までです。

東京都のスローガン

「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」

運動の目的

交通安全運動をきっかけに、区民一人ひとりが交通安全に関心を持ち、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践するほか、地域における道路交通環境の改善に向けた取組みに参加するなど、みんなの力で悲惨な交通事故を防止していくことを目的としています。

r5haruposuta-

交通事故死ゼロを目指す日

期間中の5月20日(土曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。

交通事故の加害者にも被害者にもならないよう、一人ひとりが交通ルールを守りましょう。

運動の重点(5つ)

重点1 こどもを始めとする歩行者の安全の確保

重点2 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上

重点3 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

重点4 電動キックボード等の交通ルール遵守の徹底

重点5 二輪車の交通事故防止

江東区交通安全運動の推進要領(令和5年分は作成中のため後日公開)

 

重点1 こどもを始めとする歩行者の安全の確保

大人の方へ

  • こどもは大人を見ています。まずは、皆さんが交通ルールを守り、こどもたちにお手本を見せてください。
  • 保護者の方は通学路やこどもの行動範囲にある道路を一緒に歩き、こどもの目線で危険箇所(見通しの悪い交差点等)について一緒に考え、安全確認の方法などを繰り返し教えてあげてください。

全ての歩行者の方へ

  • 令和4年の都内における状態別交通事故死者数では、歩行者が約4割と最も多く、そのうち6割が65歳以上の高齢者でした。
  • 青信号で横断歩道を横断するときであっても、安全であるとは限りません。周りの安全確認をして、自動車が止まっているか、運転者が自身に気付いているかしっかりと確認をしてから横断してください。
  • 歩行者事故において、大抵は歩行者側に違反がないものの、飛び出し信号無視横断歩道外横断等の違反がありました。重大事故の起因にもなり、大変危険ですので絶対にやめてください。
  • 視界が悪くなる夕暮れ時や夜間は、交通事故が多発する傾向にあります。明るく目立つ色の服装や反射材を身に着ける等して、運転者に自身の存在を知らせて事故の未然防止に努めてください。

重点2 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上

全ての運転者の方へ

  • 交通死亡事故の第1当事者の多くは自動車で、令和4年の都内における「自動車 対 歩行者」の、死亡事故の約6割が「道路横断中」に発生し、車両側の多くに「横断歩行者妨害」等の法令違反が認められました。
  • 交通ルールを遵守し、歩行者や他の車両に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って運転してください。
  • 信号機のない横断歩道で、横断しようとしている歩行者や自転車等がいるときは、必ず停止線(停止線がない場合は横断歩道)の直前で一時停止し、当該歩行者等の通行を妨げないようにしてください。
  • シートベルトやチャイルドシートを着用せずに交通事故に遭った場合、車内で身体を打ち付けたり、車の外へ放り出されたりして、最悪の場合は命を落としてしまいます。全ての座席でシートベルトを着用し、6歳未満のこどもを自動車に乗せる場合は、チャイルドシートを正しく使用してください。なお、区ではチャイルドシートレンタルのあっせんを実施しています。詳しくは『チャイルドシートレンタルのあっせん(別ウィンドウで開きます)』をご覧ください。

高齢運転者の方へ

  • 加齢に伴い、個人差はあるものの、視力・聴力・認知判断力等、身体機能が低下し、とっさの判断や行動ができにくくなります。走り慣れた道路でも安全確認を徹底し、適度な緊張感を持って運転してください。
  • 運転に自信が無くなったり、運転が心配と言われたりしたら、運転免許の自主返納をお考えください。自主返納した方は、身分証明書として利用できる「運転経歴証明書」の申請をすることができます。(身分証明書としての利用は、一部対応していない機関があります。)詳しくは『運転免許の自主返納・運転経歴証明書の申請(別ウィンドウで開きます)』をご覧ください。

悪質・危険運転の根絶

  • 飲酒(酒酔い・酒気帯び)運転や妨害(あおり)運転、スマートフォンを使用しながら等の(ながら)運転は、悪質・危険であり全て犯罪です。例えば、酒酔い運転の場合は「免許取消し」の上、「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」が科せられます。
  • 飲酒の翌日でも、身体にアルコールが残っている状態で運転すれば酒気帯び運転になります。運転する前日の飲酒は控えてください。
  • 車を運転する人に酒を勧めること、飲酒している人に車を貸すこと、飲酒運転の車に同乗することも犯罪です。
  • 自転車や電動キックボード等も、上記の悪質・危険運転の対象となります。絶対にやめてください。

重点3 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

自転車乗車時のヘルメット着用が「全年齢」で努力義務化

  • 令和5年4月1日施行の改正道路交通法により、自転車乗車時のヘルメット着用努力義務が、現在の「13歳未満」から「全年齢」に拡大されました。
  • 自転車事故で亡くなられた方の多くが「頭部」に致命傷を負っており、ヘルメットを着用していなかった方の致死率が着用していた方と比べて高くなっています。自転車用ヘルメットを正しくかぶり、大切な頭部を守ることに努めてください。
  • 区では、自転車乗用中の交通事故や転倒から頭部を守るヘルメットの普及啓発を目的として、協力店舗において安全基準を満たした自転車用ヘルメットを購入された区民の方に対して、1個あたり最大2,000円の購入費用を助成しています。詳しくは『自転車用ヘルメット購入費用助成(別ウィンドウで開きます)』をご覧ください。また、『児童・幼児用自転車ヘルメットの購入あっせん(別ウィンドウで開きます)』も行っていますので、併せてご覧ください。

自転車を安全に利用しましょう

newjitenshaanzenriyougosoku2

歩道は「歩行者優先」で、車道寄りを徐行 ~歩行者にやさしい運転を~

  • 例外的に自転車で歩道を通行することができますが、その場合は必ず「歩行者優先」で、車道寄りを徐行(すぐに止まることができる速度で通行)してください。
  • 歩行者の通行を妨げる場合は必ず一時停止し、歩行者に危険がおよぶ場合は無理して通行せず、自転車から降りて押して歩く等、歩行者を優先し、歩行者にやさしい運転を心掛けてください。

電動アシスト自転車のスピード出しすぎに注意!

  • 電動アシスト自転車は軽くペダルを踏むだけで発進・加速できるため、スピードを出しすぎてしまう恐れがあります。重量もあり、ぶつかったときの衝撃も大きく、重大な事故につながってしまいますので、急いでいても安全を第一に考えて利用してください。

「ながら運転」は禁止!

  • 傘差し運転や、スマートフォン、イヤホン等を使用しながらの運転、いわゆる「ながら運転」は自身だけでなく、周囲の人にけがを負わせてしまうことがあり大変危険です。絶対にやめてください。
  • 違反した場合は「5万円以下の罰金」が科せられます。

対人賠償保険等の加入は義務

  • 東京都では、全ての自転車利用者等において対人賠償保険等(※)の加入が義務となっています。事故を起こした際は、自分がけがをするだけでなく、相手にけがを負わせてしまうことがあります。これらの場合に備えて、保険等に加入してください。詳しくは『自転車事故に備えた保険への加入(別ウィンドウで開きます)』をご覧ください。

※自転車の利用によって生じた他人の生命又は身体の損害を賠償するための保険又は共済​​​​​

点検整備をしましょう

  • 自転車の故障は、事故やけがにつながります。自転車を利用する前に行う「日常点検」に加え、年に1回程度は、専門的な知識・技能を持った自転車店等で「定期点検・整備」を行ってください。
  • 区では、不備のない安全な状態で自転車を利用するため、定期的な点検・整備を促進することを目的として、協力店舗において自転車安全整備士による点検整備を受け、TSマーク(緑色もしくは赤色)を取得した区民に対して、1台あたり最大2,000円の点検整備費用を助成しています。詳しくは『自転車点検整備費用助成(別ウィンドウで開きます)』をご覧ください。

重点4 電動キックボード等の交通ルール遵守の徹底

令和4年に都内で電動キックボードによる全国初の死亡事故が発生しました。

昨今の電動キックボード等の利用者増加に伴い、一部の利用者による飲酒運転や信号無視、歩道通行等の悪質・危険な運転が社会問題化しており、利用者全体に対する交通ルールの浸透も未だ十分ではない状況です。電動キックボードを利用する際は以下のことを守ってください。

  • 運転免許が必要です。
  • 車道を通行してください。(歩道は通行不可)
  • ヘルメットを正しく着用してください。
  • 制動装置や前照灯、後写鏡等を備えてください。
  • 自動車損害賠償責任保険・共済への加入が必要です。
  • ナンバープレートを取り付けてください。
  • 飲酒運転は違反です。

※7月1日施行予定の改正道路交通法により、一定の条件下において運転免許が不要になる等、利用ルールの変更が予定されています。

重点5 二輪車の交通事故防止

令和4年の都内における二輪車の交通事故死者数は、全死者数の約3割を占めており、区内では二輪車乗用中の交通事故で1人の方が亡くなりました。

  • スピードの出しすぎや急な進路変更、すり抜け等の危険運転は、重大事故を誘発します。常に細心の注意を払い、適度な緊張感とゆとりを持って運転してください。
  • ヘルメットのあごひもは、指が一本入る程度に締めるのが適正です。ヘルメットを正しく着用して頭部を守るとともに、胸部・腹部を守るプロテクターも着用して身体を守ることに努めてください。
  • 二輪車の性能や自己の運転技量を過信することなく、交差点やカーブの手前では十分に速度を落とす等、安全運転を心掛けてください。
  • 雨の日は視界が悪くなるだけでなく、路面が滑りやすくなり大変危険です。路面標示やマンホール等、スリップしやすい場所には十分注意してください。

令和4年の交通事故について

区内の交通事故

  • 1,250件の交通事故が発生しました。(前年比+252)
  • 2名の方が交通事故で亡くなられました。(前年比-6)
  • 1,348名の方が交通事故で負傷されました。(前年比+240)

区内の自転車事故

  • 679件の自転車の関与する交通事故が発生しました。(前年比+176)
  • 1名の方が交通事故で亡くなられました。(前年比±0)
  • 643名の方が自転車の関与する交通事故で負傷されました。(前年比+171)

区内警察署

深川警察署

所在地:〒135-0042 木場3-18-6

電話番号:03-3641-0110

城東警察署

所在地:〒136-0073 北砂2-1-24

電話番号:03-3699-0110

東京湾岸警察署

所在地:〒135-0064 青海2-7-1

電話番号:03-3570-0110

関連ファイル

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

土木部 地域交通課 交通係窓口:防災センター6階3番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4-11-28

電話番号:03-3647-4784

ファックス:03-3647-9287

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?