ここから本文です。
更新日:2019年11月11日
区内の自然やポケットエコスペース(ビオトープ)について、関心を高めていただき、自然を守っていくことの大切さを学ぶことができる展示会と各種イベントを開催します。
令和元年度のイベントは終了しました。
たくさんのお申込みありがとうございました。
自然観察会の様子
1.自然観察会①:3歳児以上の方30人(申込順)小学生以下は保護者同伴。(募集は終了しました)
2.自然観察会②:どなたでも30人(申込順)小学生以下は保護者同伴。(募集は終了しました)
3.講演会①:小学生以上の方60人(申込順)小学3年生以下は保護者同伴。(募集は終了しました)
4.講演会②:小学生以上の方60人(申込順)小学3年生以下は保護者同伴。(募集は終了しました)
5.ビオトープ保全体験会:小学生以上の方20人(申込順)小学生は保護者同伴。(募集は終了しました)
6.映画上映会:どなたでも60人(申込順)小学生以下は保護者同伴。(募集は終了しました)
7.トークセッション:どなたでも60人(申込順)小学生以下は保護者同伴。(募集は終了しました)
8.展示会:江東区文化センター2階ロビー:申込み不要。直接会場にお越しください。
無料
1.自然観察会①:11月2日(土曜日)9時30分から11時30分
内容:仙台堀川公園で秋を見つけよう!自然観察会
講師:NPO法人ネイチャーリーダー江東
会場:仙台堀川公園
※募集は終了しました。
2.自然観察会②:11月3日(日曜日)10時00分から12時00分
内容:さわって、かいで、不思議な樹木さんぽ
講師:岩谷美苗(樹木医)
会場:木場公園
※場集は終了しました。
3.講演会①:11月3日(日曜日)14時00分から16時00分
内容:今、地球で起こっていること~気候変動、プラスチック、種の絶滅~
講師:井田徹治(共同通信社)
会場:江東区文化センター3階 第4・5研修室(江東区東陽4-11-3)
※募集は終了しました。
4.講演会②:11月9日(土曜日)14時00分から16時00分
内容:終わりなき外来種との戦い
講師:五箇公一(国立環境研究所)
会場:江東区文化センター6階 第1~3会議室(江東区東陽4-11-3)
※募集は終了しました。
5.ビオトープ保全体験会:11月9日(土曜日)10時00分から12時00分
内容:生き物と触れ合う保全活動を体験してみよう!
講師:NPO法人ネイチャーリーダー江東
会場:荒川・砂町水辺公園(砂村)PES(江東区東砂3-25地先)
※会場が仙台堀川公園PESから変更になりました。
※募集は終了しました。
6.映画上映会:11月10日(日曜日)12時30分から14時30分
内容:里山っ子たち(桜映画社) 原村政樹監督作品
会場:江東区文化センター3階 大研修室(江東区東陽4-11-3)
※募集は終了しました。
7.トークセッション:11月10日(日曜日)14時50分から16時50分
内容:足もとの自然で子育てしよう~都市の自然と保育、場づくり、遊び~
パネラー:奇二正彦(NPO法人生態教育センター)、仙田考(鶴見大学短期大学部准教授)、笠原雅子(江東区立幼稚園元園長)
会場:江東区文化センター3階 大研修室(江東区東陽4-11-3)
※募集は終了しました。
8.展示会:11月4日(月曜日)15時00分から11月9日(土曜日)16時00分
内容:江東区の自然・ビオトープについて知ろう
生きもの展示、ポスター展示など
会場:江東区文化センター2階 ロビー(江東区東陽4-11-3)
1.から7.の参加者の方には別途ご案内を郵送いたします。(8.展示会は直接会場にお越しください。)
※令和元年度の募集は終了しました。
2019年10月23日(水曜日)
締切日を延長いたしました。
(定員に達していない講座について、募集を継続いたします。)
4.講演会②、5.ビオトープ保全体験会、6.映画上映会、7.トークセッションについては、
締切日:令和元年11月6日(水曜日)
受付は【申込順】で行い、定員になり次第、終了させていただきます。
※令和元年度の募集は終了しました。
2019年10月7日(月曜日)から
電話で施設保全課庶務係(03-3642-5099)まで
応募フォーム(関連リンク)からも申込みできます。
応募フォームは10月7日(月曜日)からご利用できます。
受付は【申込順】で行い、定員になり次第、終了させていただきます。
複数のイベントに申し込むことができます。
展示会は、申込不要です。直接会場にお越しください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください