【食と健康づくり事業】最大の自己投資は健康から!30~50代の健康管理術
最近、カラダの不調を感じることが増えていませんか?
健康な自分であり続けることは、人生100年時代においてなによりも大切な基盤です。
ミドル世代にこそぜひ知ってほしい、これからの健康管理術をお伝えします。
日時
- 【終了しました】令和6年9月4日(水曜日)10時00分~11時30分
- 江東区公式Youtubeにて講演会の録画を配信予定です。詳細は後日公開致します。
本講座のテーマ
「フレイル」という言葉をご存じでしょうか?
主に高齢者の健康状態をあらわす言葉として使用されており、筋力不足・低栄養・口腔機能低下等が複雑に絡み合った、生活機能が低下した状態をあらわす言葉として、広く使用されています。
高齢者向けの健康雑誌等では「フレイル予防」と題した企画が多数特集されており、“高齢者のためのワード”と認識されがちです。しかし近年の研究では、ミドル世代の方でも、後のフレイル発症高リスク群(フレイル予備軍)が存在していることがわかってきました。
30~50代の皆さん、これらの習慣にあてはまるものはありますか?
- デスクワークが中心の仕事を行っている
- 階段はほとんど使わず、エレベーターやエスカレーターを使っている
- 栄養バランスを気にせず食べている
- 長らく歯医者に行っていない
このような日々の当たり前の行動が、これからのカラダの機能に直結するとしたら…
いつまでも自由にカラダを動かしていくために、今こそ適切な習慣を学び、実践していきましょう!
講座の流れは以下の通りです。
- ミドル世代からの栄養と歯についての講座
- 筋力維持に効果的で、簡単に実践できる運動講座(椅子を使用して実際に軽く運動を行います。)
講師
- 深川南部保健相談所管理栄養士・歯科衛生士
- 健康運動指導士日下部雅子(くさかべみやこ)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください