ホーム > こども・教育 > 妊娠・出産 > 出産 > 東京都出産応援事業

ここから本文です。

更新日:2021年10月26日

東京都出産応援事業

東京都では、コロナ禍において、子供を産み育てる家庭を応援・後押しするために、子育て支援サービスや育児用品等を提供する事業を実施します。

江東区は、東京都の委託を受け、対象世帯へ専用IDを記載したギフトカードを送付します。(5月7日より配付を開始しました。)

事業の詳細につきましては、下記関連ページ(東京都のホームページ)(外部サイトへリンク)をご覧ください。

対象家庭

江東区では、以下のいずれかに該当する家庭にギフトカードを送付します。(申請不要です。)

○令和3年1月1日から令和3年3月31日までの間に出産し、出生日時点で、出生したお子さんを含む住民票が都内にあり、かつ、令和3年4月1日に江東区に住民票がある世帯
○令和3年4月1日から令和5年3月31日までの間に出産し、出生日時点で、出生したお子さんを含む住民票が江東区にある世帯

配付内容

対象となる乳児1人当たり10万円相当のポイントとして使用できるギフトカードgiftcard

配付方法及び配付予定時期

担当の保健相談所より、郵送(簡易書留)で住民登録地の住所あてに送付します。

送付予定時期は、以下のとおりです。

(1)令和3年1月1日から令和3年3月31日までに出生した世帯:令和3年5月7日発送済

(2)令和3年4月1日以降に出生の世帯:出生月の翌月末~翌々月初旬頃(9月生まれの場合、10月末~11月初旬)

 ※出生届の提出が誕生月翌月の15日以降の場合には、さらに日数がかかりますのでご了承ください。

里帰り等により、住民登録地以外の住所への送付を希望される場合

住民登録地以外の住所に送付を希望する方は、こちらの届出書を担当の各保健相談所(PDF:64KB)にご提出ください。

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。配付先変更届(PDF:56KB)

※届出者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポート等の写し)を添付してください。
※お子様の出生月の翌月20日までにご提出ください。

配偶者等(親族等を含む)からの暴力を理由に避難している方の申請手続

配偶者等(親族等を含む)からの暴力を理由に避難している方で、住民票を移さずに避難している場合は、専用サイトへアクセスするためのIDとパスワードの申請が必要です。
必要な手続きは、下記の「申請手続方法」をご覧ください。

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。申請手続方法(PDF:236KB)

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。ログイン用ID・PW申請書(PDF:128KB)

ギフトカードを紛失してしまった・ギフトカードが届かない場合

以下の場合には、「再交付申請書」を担当の各保健相談所(PDF:64KB)にご提出ください。

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。再交付申請書(PDF:58KB)

(1)専用WEBサイトでの初回登録前に、ギフトカードを紛失してしまった。
(専用WEBサイトでの初回登録にギフトカードを紛失し、ログインが出来なくなった場合には、専用コールセンター(電話:0120-922-283)へお問い合わせください。)

(2)配布予定時期を過ぎてもギフトカードが届かない。
(先に配送状況の確認のため、担当の保健相談所(PDF:64KB)にお問い合わせください。)

※原則、窓口にてご申請ください。来庁が難しい場合は、郵送にてご提出ください。

※申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポート等の写し等)を添付してください。

問い合わせ先

【ギフトカードの送付状況の確認・未送達・紛失(ID・PWによるログイン・登録前のみ)、配付先変更、再交付】
担当の保健相談所(PDF:64KB)

【上記以外のお問い合わせ】
東京都出産応援事業コールセンター 電話:0120-922-283

関連ページ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康部(保健所) 保健予防課 保健係

郵便番号135-0016 東京都江東区東陽2-1-1

電話番号:03-3647-5906

ファックス:03-3615-7171

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?