ホーム > 健康・福祉 > 保健 > 栄養・食育 > めざせ!KOTOフードマスター 江東区家庭料理検定 > めざせ!KOTOフードマスター 江東区家庭料理検定
ここから本文です。
更新日:2022年4月18日
江東区の食育推進事業の一環として、区民の皆さまに検定を通して、私たちが大切にしたい日本の食文化に関する知識、食事に関する正しい知識と選択力、調理の基礎など自ら健康の維持・増進につながる知識を深めることを目的に実施します。
検定問題は、3つの分野(1.食生活と栄養分野、2.調理と衛生分野、3.江東区ゆかりの問題)から出題され、正解率6割以上で「KOTOフードマスター」に認定されます。
さらに、9割以上の成績の児童・生徒(保護者・一般の方は満点)には、「江東区長賞」とフードマスターピンバッチが授与されます。
受検期間は、2022 年1 月7 日(金曜日)~16 日(日曜日)までです。
期間内に、受検をしてください。
【パソコンで受検をする場合】
下記アドレスを入力するか、江東区のホームページから「江東区家庭料理検定」をクリックしてください。
https://ijuken.com/prod/user/kotokuryouken/public/
【スマートフォンかタブレットで受検する場合】
下記のQR コードを読み取ります。
受検要項の配布は、8月からスタートします。
受検区分については、団体受検、個人受検の2通りです。
詳細(1.対象者、2.受検方法、3.検定料、4.日時・試験時間、5.会場、6.申し込み方法)は、下記をご覧ください。
受検要項は、こちらからダウンロードできます。
パソコンで受検する場合は、下記のアドレスを入力してください。
https://dev.ijuken.com/prod/user/ryouken/public/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
1、対象者(※対象者と受検級は、下記のとおりです。)
初級(小学校卒業までに学ぶ範囲):小学校及び義務教育学校5・6年生とその保護者、教職員
中級(中学校卒業までに学ぶ範囲):中学校1・2年生、義務教育学校7・8年生とその保護者、教職員
2、受検方法
オンライン(パソコン、スマートフォン、タブレット)での受検となります。
3、検定料
無料
4、日時・試験時間
・日時:令和4年1月7日(金曜日)から1月16日(日曜日)(期間内実施)
・試験時間:初級30分(二肢択一50問)、中級30分(二肢択一60問)
※試験開始から30分を過ぎると、パソコン・タブレット・スマートフォンから問題が消えてしまいますので、ご注意ください。
5、会場
インターネットが利用できる環境
6、申し込み方法(※申込は締め切りました。)
受検要項(裏面)の【団体】欄に、必要事項を記入の上、受付期間内(※)に学校へお申し込みください。
(※)受付期間:令和3年10月1日(金曜日)から10月29日(金曜日)
1、対象者
団体受検対象者以外の方すべて(区内在住・在学・在勤の方)
2、受検方法
下記、いづれかの方法をお選びいただけます。
1.オンライン(パソコン、スマートフォン、タブレット)
2.筆記受検
※受検級は、初級・中級のどちらかを選択していただきます。両方受検はできません。
3、検定料
500円 (※支払い方法については、別途ご案内いたします。)
4、日時・試験時間
日時:
1.オンライン受検:令和4年1月7日(金曜日)から1月16日(日曜日)(期間内実施)
2.筆記受検:令和4年1月16日(日曜日)午前11時00分~11時30分(受付:10時00分~10時45分)
試験時間:初級30分(二肢択一50問)、中級30分(二肢択一60問)
※オンライン受検の方は、試験時間の30分を過ぎると、パソコン・タブレット・スマートフォンから問題が消えます。
※筆記受検については、新型コロナウイルスの感染状況によって、中止となる場合があります。
5、会場
1.オンライン受検:インターネットが利用できる環境
2.筆記受検:東陽区民館4階タウンホール(江東区東陽3-1-2) 案内図(PDF:45KB)
6、申し込み方法(※申込は締め切りました。)
受検要項(裏面)の【個人】欄に、必要事項を記入の上、FAXまたは郵送にてお申込みください。
申込締め切り:令和3年10月29日(金曜日)必着
お電話や電子申請でも受け付けています。
電子申請用URL
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1618809440466
電子申請用QRコード
電子申請にてお申込みいただいた方へは、10月以降に受検案内と納付書を申請していただいた住所宛に郵送いたします。
ご不明な点がございましたら、下記担当までお問合せください。
【担当】健康部(保健所) 健康推進課 栄養指導担当
電話番号:03-3647-6713(平日8時30分~17時00分)
ファックス:03-3615-7171
以下より、ダウンロードができます。 ご活用ください!
また、こうとう情報スーテーション(区役所2階)、区立図書館でも配布しています。
(配布期間:令和3年8月2日(月曜日)~12月28日(火曜日)まで)
【初級問題】
【中級問題】
23区初の取り組み「江東区家庭料理検定」が、令和3年1月8日から1月17日の期間
オンラインで実施され、2,791人(初級1,650人、中級1,141人)が受検されました。
今回は、2,731人(初級1,612人、中級1,119人)が、6割以上の成績を収められ
「KOTOフードマスター」に認定されました。
また、「KOTOフードマスター認定証」(以下、画像参照)が贈られました。
KOTOフードマスター認定証(初級)
さらに、614人(初級428人、中級186人)が、9割以上(保護者・一般の方は満点)の優秀な成績を収められ、
「区長表彰状」、「フードマスターピンバッチ」(以下、画像参照)が贈られました。
江東区長表彰状 フードマスターピンバッチ
次回も多くの挑戦者をお待ちしております!!
江東区では、区民の皆さんが食に関して必要な知識や選択力を習得し、家族そろって食を通じたコミュニケーションの充実が図られるよう、
食育を推進していきます。
初級、中級の受検結果の状況は、以下のとおりです。
【初級の結果】
1,650人の受検者のうち、6割~9割未満の得点者は885人(53.6%)、9割以上の得点者は653人(39.6%)、満点の方は74人(4.5%)でした。
【中級の結果】
1,141人の受検者のうち、6割~9割未満の得点者は816人(71.5%)、9割以上の得点者は290人(25.4%)、満点の方は13人(1.1%)でした。
以下より、ダウンロードができます。 ご活用ください!
【初級問題】
【中級問題】
各図書館で貸し出しを行っています。受検対策にご活用ください!
4級:中級に対応
5級:初級に対応
江東区保健所健康推進課 栄養指導担当
〒135-0016 江東区東陽2-1-1
☎3647-6713
FAX3615-7171
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください