ここから本文です。
更新日:2022年5月6日
令和4年度の募集受付は終了しました。
「協働事業提案制度」とは、市民活動団体等の柔軟で先駆的な発想や専門性を効果的に公共サービスに取り入れ、団体と江東区とが役割と責任を分担し、さまざまな地域課題に協働して取り組む制度です。
江東区をよりよいまちにするために、「区と一緒に取り組みたい」協働事業の提案を募集します。
この制度によって選考され採択された事業は、提案団体と区(担当課)が協議を重ね、令和5年度における事業実施を目指します。
区から提起する課題
区が提起した課題に対し、団体の専門性、ノウハウを活かした事業提案【課題提案】
募集テーマ:二酸化炭素排出量の削減に繋がる省エネ行動の普及啓発/温暖化対策課
課題提案についての詳細は、課題概要書(PDF:87KB)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
団体の自由な発想による事業提案(自由提案)の募集はありません。
営利を目的とする事業や学術的な研修を目的とした事業、国・都及びそれらの外郭団体から助成を受けている事業など、対象とならない事業があります。詳細については、下記の『募集要項』をご確認ください。
1事業(目安)
審査基準を満たすものがなければ、採択事業がない場合があります。
なお、採択事業の実施は、区の令和5年度予算の成立を条件とします。
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
1年を原則としますが、事業内容によっては2年の提案も可能です。
ただし、2年の提案の場合は、1年目の実施状況や取組成果等を「江東区区民協働推進会議」が評価します。その結果、2年目の事業内容の修正を求めたり、または1年目で事業終了となる場合があります。
江東区内で1年以上継続して公益活動を行っている団体(NPO法人、ボランティア団体、町会・自治会、公益団体、事業者*)で、5人以上の会員で組織されていること(*事業者については、営利を目的としない社会貢献活動を行う場合に限ります。)。
その他要件については、下記の『募集要項』をご確認ください。
事業にかかる区の負担額は、事業の実施期間に関わらず、1事業につき200万を上限とします。ただし、主たる事業内容がイベントの開催、印刷物の作成などの場合は、100万円が上限となります。
対象となる経費その他詳細については、下記の『募集要項(別紙)経費の考え方』をご確認ください。
期間:令和4年4月4日(月曜日)から5月6日(金曜日)まで
事業提案に当たって「事前相談シート」による事前相談を受け付けます。
予約受付は、5月6日(金曜日)17時までとさせていただます。
期間:令和4年5月9日(月曜日)から6月10日(金曜日)まで
「事業提案書(案)」を作成していただき、提案団体、想定担当課、区民協働推進担当の3者で、事業の内容やスケジュール、予算などについて協議することで、事業の実現性を高めます。
実施日時は、事前相談後に調整します。
期間:令和4年6月13日(月曜日)から6月24日(金曜日)まで
事前相談、事前協議を経た事業について、事業提案書の提出を受け付けます。
提案された事業は、学識経験者や公募区民の方等を委員とする「江東区区民協働推進会議」による事業決定のための審査を経て、選考します。
一次審査(書類審査) 7月下旬
二次審査(公開プレゼンテーション) 8月下旬
採択事業の決定 9月下旬
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください