ここから本文です。
更新日:2021年2月9日
確定申告の受付は、江東区役所では行っておりませんので、ご注意ください。
についてご案内します。
昨年度、特別区民税・都民税の申告を行った方等に、令和3年2月12日(金曜日)に申告書を発送します。
所定の申告受付場所で申告してください。
申告会場は大変混雑が予想されます。申告を郵送で行うと、窓口での待ち時間もありません。便利な郵送申告をご利用ください。
申告の必要な方 | 申告の必要のない方 |
---|---|
令和3年1月1日現在、区内在住で、前年中(令和2年1月1日~令和2年12月31日)に収入のあった方
|
|
申告の必要のない方でも、非課税証明書の発行や国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険等の基礎資料となるため、申告が必要な場合があります。
会場 |
所在地 |
期日 |
受付時間 |
---|---|---|---|
江東区文化センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 2階・臨時窓口 |
江東区東陽4-11-3 |
令和3年2月16日(火曜日)から 令和3年3月15日(月曜日)まで
|
午前9時から午後4時30分まで
|
江東区総合区民センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 6階サブ・レクホール |
江東区大島4-5-1 |
令和3年3月1日(月曜日)から 令和3年3月5日(金曜日)まで |
午前9時から午後4時30分まで
|
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来場いただく際に以下のご協力をお願いいたします。
申告期限延長後の受付場所
会場 |
所在地 |
期日 |
受付時間 |
---|---|---|---|
江東区役所 5階3番窓口 |
江東区東陽4-11-28 |
令和3年3月16日(火曜日)から 令和3年4月15日(木曜日)まで
|
午前8時30分から午後5時まで |
申告には、個人番号(マイナンバー)を確認する書類と、本人であることを確認する書類が必要です。
申告の際には、下記の書類を組み合わせてお持ちください。
郵送で申告される場合は、それぞれの書類についてコピーを同封してください。
個人番号カードのみご用意ください(個人番号カードは、マイナンバーを確認する書類及び本人であることを確認する書類を兼ねています)。
コピーを同封する場合は、表面・裏面の両方が必要です。
マイナンバーを確認する書類として、通知カードまたはマイナンバーが記載された住民票などのいずれか1点と、
本人であることを確認する書類として、以下のA~Cのいずれかを合わせてご用意ください。
A |
個人識別事項が記載され、かつ写真の表示等により個人番号提供者が確認できる書類 運転免許証、運転経歴証明(平成24年4月1日以降交付のもの)、パスポート、 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳)、 在留カード、特別永住者証明、写真付身分証明証(学生証、資格証明書等)、 戦傷病者手帳、住基カード(写真付)など この中から1点 |
---|---|
B |
Aの書類をお持ちでない場合に個人番号提供者が確認できる書類 国民健康保険等の被保険者証、健康保険日雇特例被保険者手帳、 共済組合員証、国民年金手帳、(特別)児童扶養手当証書など この中から1点 (課税課以外の江東区役所内の他の手続きにおいては、この中から2点必要となっていますのでご注意ください) |
C |
A及びBの書類をお持ちでない場合に本人確認書類として適当と認める書類 写真なし身分証明書(学生証、資格証明書等)、公共料金等の領収書、 納税証明書、印鑑登録証明書・戸籍の付表の写し(謄本もしくは抄本も可)、 住民票の写し、住民票記載事項証明、母子健康手帳、 住民税納税通知書、源泉徴収票、特定口座年間取引報告書など この中から2点 |
申告者ご本人のマイナンバーを確認する書類と、代理人の方の身元を確認する書類及び代理権の確認書類が必要です。
下記の3点の書類を組み合わせてお持ちください。
申告者本人の マイナンバー確認書類 |
申告者ご本人について、番号確認できる書類のいずれかの写し 個人番号カード、通知カード、 マイナンバーの記載がある住民票など |
---|---|
代理人の身元確認書類 |
代理人の方について、写真などで身元を確認できる書類 個人番号カード、上記Aの書類のどちらか1点 または、これらをお持ちでない場合に身元を確認できる書類 上記のBまたCの書類の中から2点 |
代理権の確認書類 |
法定代理人の方:戸籍謄本などの資格を証明できる書類 法定代理人以外の方:委任状 上記がない場合は、本人しか持ちえない書類(個人番号カード、健康保険証などの原本)をお持ちください。 |
特別区民税・都民税に申告内容を反映させるため、以下のいずれかの方法で4月15日までに手続きするようお願いします。
住民税の納税通知書送達後に確定申告書を提出した場合、以下の所得等を住民税の計算に算入することができませんのでご注意ください。
など
また、上場株式等に係る配当所得等及び譲渡所得等について、所得税と住民税で異なる課税方式を選択する場合、住民税の納税通知書送達前に課税方式を選択する住民税申告をする必要があります。
詳細は上場株式等に係る配当所得等の課税方式の選択について(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。
所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税、贈与税の申告書作成会場を下記のとおり東京国税局(築地)に開設します。
江東西・東税務署に申告書作成会場はありません。
ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
所得税等の申告書作成会場 |
所在地 |
期日 |
相談受付時間 |
---|---|---|---|
1階 |
中央区築地5-3-1 |
令和3年2月16日(火曜日)から 令和3年3月15日(月曜日)
|
午前8時30分から午後4時00分まで
|
毎年1月1日から12月31日の1年間に生じたすべての所得金額と、それに対する所得税及び復興特別所得税の額を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などの過不足を精算する手続きです。
国外に居住する扶養親族を扶養控除の対象とする場合には、親族関係書類のほかに送金関係書類の添付または提示が必要です。
医療費控除の適用を受けようとする場合には、医療費控除の明細書の添付が必要です。
所得税及び復興特別所得税・個人事業者の消費税及び地方消費税・贈与税の申告書には、マイナンバー(個人番号)の記載が必要となり、税務署では本人確認(番号確認及び身元確認)を行いますので、申告書を提出する際には、申告されるご本人の本人確認書類(1.マイナンバーカード(個人番号カード)または2.通知カードなど【番号確認書類】と運転免許証など【身元確認書類】)の提示または写しの添付が必要です。
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、画面の案内に従って金額等を入力することにより、税額などが自動的に計算され、計算誤りのない申告書を作成することができます。
確定申告にあたっては、「確定申告書等作成コーナー」で作成した確定申告書を印刷して、税務署に郵便等でご提出ください。
また、「e-Tax(電子申告)」を利用して提出することもできます。詳細はe-Taxホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
0570-01-5901
令和3年3月15日(月曜日)まで
(月曜日から金曜日(祝日を除く)及び、2月21日・28日・3月7日・14日(いずれも日曜日))
午前9時から午後8時
作成済みの申告書等を提出される方は、土曜日、日曜日、祝日を除き、税務署の総合窓口で受け付けています(午前8時30分から午後5時)。
直接お持ちいただくか、郵便等でご提出ください。
江東東税務署(136-8505・江東区亀戸2-17-8)
江東西税務署(135-8311・江東区猿江2-16-12)
公的年金等の収入金額が400万円以下(複数から受給している場合は、その合計額)であり、その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において、公的年金等にかかる雑所得以外の所得金額が20万円以下であるときは、所得税及び復興特別所得税の確定申告は必要ありません。
東京税理士会が行う税理士による無料申告相談は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため全ての相談会が中止となりました。
無料申告相談の中止に関するご不明な点は、管轄の税務署にお問い合わせください。
東京税理士会が行う税理士による無料申告相談は、申告書を作成して提出できます。
相談会場 | 所在地 | 期日 | 時間 |
---|---|---|---|
江東区総合区民センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 2階・レクホール |
江東区大島4-5-1 |
令和3年2月3日(水曜日)から 令和3年2月5日(金曜日) |
受付時間
相談時間
|
砂町文化センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 3階・第2研修室 |
江東区北砂5-1-7 |
令和3年2月9日(火曜日)から 令和3年2月10日(水曜日) |
受付時間
相談時間
|
会場 | 所在地 | 期日 | 時間 |
---|---|---|---|
江東区文化センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 2階・展示室 |
江東区東陽4-11-3 |
令和3年2月2日(火曜日)から 令和3年2月5日(金曜日) |
受付時間
相談時間
|
豊洲文化センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 8階・第1~第4研修室(豊洲シビックセンター内) |
江東区豊洲2-2-18 |
令和3年2月9日(火曜日)から 令和3年2月10日(水曜日)
令和3年2月12日(金曜日) |
受付時間
相談時間
(注意) 令和3年2月9日(火曜日)のみ、受付時間・相談時間ともに午前10時00分からです。 |